名古屋市千種区の歴史

誕生するまでの歴史

誕生するまでの歴史

まずは、名古屋市千種区が誕生するまでの歴史を見ていきましょう。

現在の名古屋市千種区を形成する村

明治初期の古井村、末森村、丸山村、鍋屋上野村が現在の名古屋市千種区に該当します。古井村には弥生時代の創建といわれる高牟神社があり、古くから農耕が行われてきました。飯田街道沿いに位置し、栄えていた地域でしたが、1876年に周辺の村と合併する形で千種村になります。その後、千種駅の開業や路面電車の開通により発展し、工業・商業地として栄えます。1902年に千種村から千種町に変わり、1925年にはビール工場も作られています。
末森村は織田信長の父である織田信秀が末森城を築城した土地です。後に菩提寺として桃巌寺も建立されました。この一帯は古くから陶器産業が盛んで、末森村の「すえ」は陶物の「すえ」が由来という説もあります。また、末盛と表記されることもあり、現在も末盛通という町名が残っています。江戸時代には農業用のため池として猫ヶ洞池が築造され、周辺地域を含む多くの人々に利用されました。
丸山村は古井村から分かれた開拓村で、丸山神明社があります。1876年の合併では末森村などと一緒に田代村になりました。
鍋屋上野村はドラマなどでも有名な安倍晴明が一時期居住していたといわれています。ゆかりのある神社として晴明神社や上野天満宮、町名として清明山が存在しています。なお、村名の一部にある「鍋屋」は、尾張藩の鋳物師頭である水野家の祖先が住んでいたことに由来しています。その他にも尾張藩に関する様々な縁があり、御用医師だった張振甫が屋敷を構えて薬師を祀った仏像の脇侍は、名古屋城を築城した際の余材を彫ったものといわれています。これは鉈薬師と呼ばれ、元々は焙烙街道沿いにありましたが、明治末期に現在の場所に移されました。張振甫の墓は現在も焙烙街道沿いにあり、町名や学校名に名前が残っています。鍋屋上野村には山口街道が通っており、その坂に茶屋があったことから茶屋ヶ坂という地名になりました。1906年に鍋屋上野村と田代村が合併して東村山になります。大正時代には、現在も名古屋市の水道を支えている鍋屋上野浄水場が完成しています。

名古屋市千種区の誕生

1921年に名古屋市は周辺町村の合併を行い、今でいう大名古屋が誕生します。その際に、千種町と東山村は名古屋市に編入され、東区の一部になりました。その後、1937年に東区から分区される形で名古屋市千種区が誕生します。さらに、1953年に猪高村が名古屋市千種区に編入されましたが、あらためて1975年に一部区域以外は名東区に分区されました。

購入するなら中古マンションがおすすめ!

  • 地下鉄東山沿線の中古マンションを購入するなら、ウィルに相談しましょう。買主に寄り添ったサービスを提供してくれます。仲介手数料の割引サービスなどを活用することで、最小限の負担で中古マンションを購入できます。

  • 中古マンションを購入する際は、いくつかのポイントを押さえる必要があります。自分なりに条件を整理したら、不動産会社に相談して物件を探しましょう。リノベーションが必要かどうかも重要になります。

  • 地下鉄東山沿線の人気マンションを紹介します。どの中古マンションも駅から近く、設備が充実しているので生活に困ることはないでしょう。ここで紹介する中古マンションは一部のみですが、ぜひ参考にしてください。